コメントでご質問がありましたので使った本を以下に記します。年明けくらいから、ひたすら↓の本を高速大量回転させました。
雑感
有斐閣のロースクールシリーズといった判例がたくさん載っている本はいいですね。判例集を大量にぐるぐるするのは主観的には効果があったと思います。まあ、成績来ていないんであまり大きなことはいえませんが。あと、酒巻先生、松下先生の法学教室の連載は感動的な出来でした。分かりやすく、そして深い。倒産法は一問一答スルーしがちですが、いいですよ。趣旨が端的に書いてあって使えます。あ、会社法はマジで100問以外何も読んでません。「会社法は100問と心中」これが合い言葉でした。
list
憲法:「憲法判例」(表紙が青空の本)
高橋和之「立憲主義と日本国憲法」
民法:自由国民社「択一式受験六法」
内田貴監修「民法判例集」1〜3
伊藤滋・山崎敏彦「要件事実・事実認定」
大江忠「ゼミナール要件事実」1・2*1
刑法: 西田・山口・佐伯「判例刑法総論」「同各論」
「刑事事実認定 重要判例50選」上・下
西田典之「刑法総論」「同各論」
佐伯仁志「刑法総論の考え方・楽しみ方」(法学教室2004・4〜)
商法総則・商行為・手形:判例六法、尾崎哲夫「はじめての商法総則・商行為」
<今思い出しましたが。有斐閣「商法判例集」に手を出したかったのですが。時間なくてあきらめた過去が。いい判例集だと思いますので、一応触れておきます>
行政法:宇賀克也「行政法概説1」「同2」
ケースブック行政法
民訴:「ケースブック民事訴訟法」*2
「民事訴訟法講義案」
刑訴:ケースブック刑事訴訟法
前田雅英・池田修「刑事訴訟法講義」
酒巻匡「刑事手続法の諸問題」(法学教室2004・1〜)
倒産法:一橋出版の薄い本*3
小川秀樹「一問一答新しい破産法」
松下淳一「民事再生法講義」(法学教室2006・4〜)
ロースクール倒産法